MENU

自費診療の方はこちら 初診の方へ アクセス
WEB
予約
電話
予約
ワクチン

Cardiology

狭心症、心筋梗塞、下肢閉塞性動脈硬化症、心不全、不整脈、下肢静脈瘤など、血管や心臓が老化することで発生する病気を診療する領域です。まにわクリニックでは、国立循環器病研究センターや大学病院で得た幅広い経験を元に、循環器専門医による専門性の高い診療を行っております。ただ薬を処方するのではなく、患者様の思いを元に個々に応じて必要な治療を提供しております。
また、必要に応じてそれぞれの疾患に応じて適切に対応できる高度医療施設へご紹介するなど、速やかに対応させていただきます。

こんな症状はありませんか?

  • 胸がドキドキする(動悸)
  • 息がしんどい
  • 足や顔がむくむ
  • 胸が重苦しい、締め付けられる
  • 胸の違和感
  • 食欲がない
  • 歩くと足のだるさ、痛みがある

このような症状があれば、それは心臓の病気かもしれません。我慢はせずに、すぐにご相談ください。些細な症状でも構いません。早期診断、早期治療が大きな病気への進展を防ぐことになります。

循環器内科で対応する主な疾患

  • 狭心症

    心臓に栄養を送っている血管(冠動脈)が狭くなり、血液が不足することで胸に痛みが生じる病気です。多くは、動脈の老化(動脈硬化)によって血管内腔が狭くなることが原因です。また、冠動脈の攣縮(血管が一時的に縮こまる状態)や毛細血管レベルでの血管の異常で生じる方もいます。
    胸をしめつけられるような痛み、焼け付くような痛み、圧迫感などの症状を認めます。人によってはあごや肩に症状を認める場合もあります。多くの場合、身体を動かしている時や、急に寒い所に行った際に症状が起こります。

  • 心筋梗塞

    動脈の老化(動脈硬化)や不整脈などが原因で、冠動脈に血栓が生じ、急激に血管が詰まってしまう病気です。血管が詰まってしまうと、その先の心筋細胞に栄養を送れないため、心筋が壊死(死んでしまうこと)してしまいます。現在の医学でも10人に1人がなくなってしまう大病です。中には病院に辿り着くまでに亡くなってしまう患者様もいます。また、一度発生してしまうと、壊死した心筋細胞は再生されないため、一生にわたり心不全や不整脈のリスクを抱えることになります。
    心筋梗塞にならないことが一番いいですが、なってしまった場合は、より一層密な対応が必要になります。

  • 下肢閉塞性動脈硬化症

    動脈の老化(動脈硬化)などが原因で、下肢に栄養を送る動脈が狭くなったり詰まったりして、歩行時の下肢の痛みやはりが生じる病気です。病気を放置すると安静時にも痛みが出現したり、最悪足が壊疽(腐ってしまうこと)を起こし、切断しなくてはならないこともあります。この病気を有する方の半数に、狭心症も合併し、4人に1人に脳血管障害を合併していることが報告されています( Bhatt DL, et al. JAMA 2006;295:180-9.)。つまり、下肢動脈に老化がみられるということは、全身の血管が老化している可能性が高いということです。

  • 動脈瘤

    動脈瘤とは、動脈の一部がコブ状にふくらんでしまう状態です。原因は動脈の老化(動脈硬化)です。多くの場合は無症状ですが、放置すると将来的に破裂して命に関わるおそれがあります。

  • 不整脈

    心臓は1日に10万回、リズムよく拍動して血液を全身に送っています。不整脈はこのリズムが乱れてしまい、動悸や脈が飛ぶなどの症状を起こす病気です。ただし、中には全く症状を自覚せず、健康診断や病院受診時に初めて指摘される方も多いのが特徴です。不整脈も経過観察で大丈夫なものから、脳梗塞や心不全に繋がるものまで幅広くありますので、おかしいなと思ったり、健康診断で異常を指摘された場合は速やかに受診することが必要です。

  • 心臓弁膜症

    心臓は4つの部屋で区切られており、それぞれの部屋の出口に「弁」と呼ばれる構造を有しています。弁が正常に働くことで、血液を効率よく一方通行に送ることができます。心臓弁膜症とは、この「弁」に異常が生じ、弁が開きづらくなったり(狭窄症)、血液が逆流してしまう(逆流症、閉鎖不全)病気です。重症度によっては心不全や突然死の原因になることがあるので注意が必要です。診察時の聴診や触診、心臓超音波(心エコー)検査などで病気の重症度を評価していきます。

  • 心不全

    心臓は毎日休むことなく動き続け、私たちのカラダの隅々まで血液を送り、栄養を届けてくれています。心不全は様々な原因によって心臓の機能に異常が生じ、カラダに十分な血液(栄養)を送り出すことができない状態のことです。息切れがする、足や顔がむくむ、お腹がはって食欲がでないなどの症状が現れます。なんの前触れもなく急に症状を起こすこともあれば、じわじわ心臓に負担がかかるために家族や知人に指摘されるまで気づかない方もいます。多くの場合、原因は高血圧、不整脈、狭心症・心筋梗塞、弁膜症であり、これらにしっかりと対処することが重要となります。治療にはたくさんの薬剤が必要であることが多く、心不全になってしまうと一気に内服しなければならない薬の量が増えてしまいます。

  • 下肢静脈瘤

    静脈とは、カラダから心臓に帰っていく血管を指します。静脈は多くの場合、重力に逆らって心臓に血液を送らなければならないため、逆流を防ぐ「静脈弁」が多数存在しています。下肢静脈瘤とは、脚の静脈内にある弁が壊れて血液が逆流してしまうため、血管がコブのようにふくれてしまう病気です。症状は「足がよくつる」「足がむくむ」「歩くと足が重だるくなる」「色素沈着」「皮膚に潰瘍(皮膚が欠損して掘れこみができる)」など様々です。原因の多くは、立ち仕事、肥満、喫煙などが挙げられます。

  • 深部静脈血栓症

    深部静脈とは、筋肉の間や中、骨の近くにある足の深い部分の静脈を指します。深部静脈血栓症とは、深部静脈に血液の塊(血栓)が出来てしまい、血管の流れば滞ってしまう病気です。

    特徴的な症状としては、片足が腫れて痛み、肌の色の変化が起こることです。足が腫れるだけではなく、血栓が肺に飛んでしまい、肺血栓塞栓症と呼ばれる重篤な合併症を引き起こすことでも有名です。
    肺血栓塞栓症に至らない場合でも、放置することで血栓後遺症を高率に発症し、慢性的な足のむくみや痛み、色素沈着、皮膚潰瘍などを伴うことがあります。

    起こしやすいリスク因子としては、脱水、ホルモン剤の使用、癌を有する方や抗がん剤の使用、肥満、飛行機や社内の中でずっと同じ姿勢で座るなどが挙げられます。

    検査は超音波や血液検査などで行います。

循環器内科で行う主な検査

  • 心電図

    胸部、両手両足に電極を装着し、心臓から発せられる電気信号を記録します。狭心症や心筋梗塞、不整脈、心不全が疑われる場合にまず行われる検査です。

  • 胸部X線検査(レントゲン)

    放射線を当てることで、心臓の大きさ、肺のむくみ、肺炎、肺がん、大動脈疾患などがないか確認することができます。被ばくはしますが、通常の撮影頻度で問題になることはありません。

  • 心臓超音波検査(心エコー)

    心臓の動きをリアルタイムで評価できる検査です。心筋梗塞、心臓肥大、心臓弁膜症などが評価できるほか、ストレイン解析を行うことで、微細な変化も検出することが可能です。CTやレントゲンと異なり被ばくの心配がなく検査することができます。

  • 24時間心電図(ホルター心電図)

    24時間にわたり心電図を記録することによって、夜間眠っている間など通常の心電図では検出できない不整脈、狭心症発作などの診断、また不整脈に対する治療効果判定などに使用されます。当院にて装着後に帰宅していただき、翌日外しにきていただきます。

  • CAVI/ABI検査

    両手両足の血圧を同時に測定することで、血管の硬さや詰まり具合などを評価することができます。この検査では血管年齢を計ることができます。

072-727-1000
受付時間 9:00-12:00/16:00-19:00
お問い合わせ
診療
時間

9:00-
12:00
(13:15-
16:00)※自由診療
16:00-
19:00

〒562-0036
大阪府箕面市船場西2丁目3-9
箕面船場西メディカルセンター2F

詳細マップ